玄関先の言葉置き場

主にひらめき☆マンガ教室の感想用。メッセージ等はおたよりフォームへいただければ、配信でお返事します。

ひらめき☆マンガ教室 第5期 課題9コミティア142合同誌感想 Aチーム「ぼくたち秘めてます」編 #ひらめきマンガ

 ひらめき☆マンガ教室の課題の合同誌レース企画で制作され、コミティア142で販売された合同誌の感想です。

 ABCチームの三誌ともに感想を残しているので、あわせて紹介しておきます。

ひらめき☆マンガ教室 第5期 課題9コミティア142合同誌感想 Aチーム「ぼくたち秘めてます」編 #ひらめきマンガ - 玄関先の言葉置き場
ひらめき☆マンガ教室 第5期 課題9コミティア142合同誌感想 Bチーム「DEADLINES」編 #ひらめきマンガ - 玄関先の言葉置き場
ひらめき☆マンガ教室 第5期 課題9コミティア142合同誌感想 Cチーム「全力★ヒロインアンソロジーPOWER」編 #ひらめきマンガ - 玄関先の言葉置き場

 また、配信での感想はこちらからもどうぞ。

本全体の中で印象に残ること

 このAチームの本で一番印象に残ったことは、もしかするとインタビュー記事の編集ひとこと(さんば)かもしれない。クオリティを優先するか、作りやすさを優先するかというところで、結果的にうまいバランスをとっているひとことだと思った。ストレスの部分があるときにできることは、ストレスの原因それ自体を変更することだけではなく、その自覚があることを読者にわかるようにしておくことなのだ、という意思を感じる。
 なんだか褒めすぎている気もする。別の言い方をすると、後述の紙袋やラジオなども含めて、他と比べて制作チームの顔が見える冊子だった、というとおさまりがよいだろうか。

 

一言感想

表紙

 現物を手に取ってみるとわかるが、実は他チームに比べてこのチームの冊子だけ表紙の質感が違っている。ツルツルではなくサラサラというか、それが手に取ったときに意外といい。
 画面のデザインについては女の子のおっぱいがデカかったり服が透けていたりするのにあんまり本の中身は卑猥ではないので、中途半端な印象も受ける。とはいえ特にストレスというわけでもない。
 「秘密をめぐる九編の物語り」という副題は全く悪い副題ではないと思うので、せっかくあるならもっと強調してもよかったのかなという印象。小さく申し訳なさそうに書かれているように見えるがなぜなのかが気になる。
 それにしても、実際に触りながらこの感想を書いているが、やはり手触りがいい。

 

ぼくたち、秘めてます(目次)

 これ、句点が入っているのはミスだろうか。それとも意図的なんだろうか。
 画面としてはそれぞれのキャラクターの二次創作みたいになっていてよい。個人的にはドラゴンボールの単行本の背表紙を思い出した。皆が左に一方方向に行進しているのがなんかワクワクしていい。

 

リインカーネイション:あさかたこれ太郎

 この作品はちゃんとオチがついてよいと思った。個人的にはモノローグで進行するマンガは全然好きになれないけども、これはギリギリ許せる。

 

秘密ちゃん大解剖!

 たぶん「秘密ちゃん」の絵だけだとあまりよいと思わないと想像するのだが、コメントがあるおかげで「秘密ちゃん」の企画趣旨の説明ページとして読めた。ここがですます調での説明だというのは意外にありだと思った。

 

ストーカーとオタクギャル:いとしろ たかや

 実は教室の課題で読んだときにはいまいちピンと来ていなかった作品だったが、今回紙で読んで、なるほど、つまりこの二人の関係がコミカルな雰囲気の中でいい具合に展開するところを見せたいマンガなのだなと理解が深まった。今回、個人的には紙で読むことができてよかった作品の一つ。
 ただ一方で、作品作りの方向性としては間違っていないと思うが、もう少し演出などを頑張らないとなかなかその意図が的確に伝わるものにはならないのかなとも思う。

 

タイムライン:nonaka

 9ページ上の段の「さやちゃんにあげちゃったんだ~?」のところの女の子がめっちゃ美人で好き。でもなんで最後モノローグいれちゃったんだろう。もったいないと思う。

 

夢喰い獏と夢見る少年:小林煌

 この話はなんだか惜しいなという感じ。最初の方が駆け足すぎて、現状説明やこの作品の最終地点へのエクスキューズ(暗く終わる話じゃないよという読者への注意喚起)が抜けているように感じる。この作品のページ数を数えたら20pと他と比べてやや多めだったが、それでもまだページ数に対して内容を詰め込みすぎているような印象。ただ、なぜこういう急ぐようなマンガの形になったのかもちょっと理解ができる気もする。個人的には応援している作家さんなので、またぜひ小林さんのマンガを読ませてほしい。(「十三番目の転生者」の連載も毎回楽しみにしています。)

 

地層の女:山中美容室

 これはとても面白かった。回文や変な世界設定がサラッと流れて話が進行しているのが気持ちいい。ただこれは読めば面白いのだが、自分は何度か状況を読み返すような読み方になった。もうちょっと作画がきれいでないと掲載媒体によっては読み飛ばしてしまう作品かもしれない。

 

つまづき△マンガ教室 同期のよしみで教えを乞う マンガ原作者静脈インタビュー

 これはよい記事なのだが、難しいところがある記事のように思った。一言でいうなら、このインタビューがあったことで現実に中山さんがマンガを描くヒントを得られていればこのインタビューはよいインタビューと言えると思うのだが、それは今の段階では周りにも本人にもだれにもわからないはずで、では現状これは彼らにとっていったい何だと思えばよいのか疑問が浮上してしまう、という感触がある。だから、やはりちょっと難しい。
 個人的にはひらめき☆マンガ教室の雰囲気みたいなものがわかる記事で内容的にも味わい深く、「そういえばあの二人はあの後どうなったんだろう」というような形で記憶に残る記事になると思う。しかるべきときにその良さ(あるいはなにかネガティブな評価)が判明するタイムカプセルのような記事、ということなのかもしれない。

 

編集部ひとこと

 (土口)さんのコメントもポジティブなコメントでよいが、ぱっと読んで光っていると思ったのは(さんば)さんのひとこと。この記事をどのような目線で読むとよいのか誘導を与えてくれているひとことのように思う。こういう細かな気配りがあると読んでいて安心する。

 

聖痕:qjin

 個人的には、この作品は面白いんだけど二度三度読みたいかというとそうでもない、と思った作品だった。すでに教室の課題作品で読んでいたからかな。

 

雨の日:たにかわ つかさ

 女の子がヘアピンを付けているのがいい。一方、すでにつらそうな顔をしている女の子に男の子が「もっと寂しがれよ」と直接言うのは、脚本の無理がそのままになっているような感じがある。ここは本来狙っている表現にもっと適切な演出があったのではないか。わからないけども。

 

言いたい!:鷹鯛ひさし

 このマンガがこのAチームの本の中で一番良かった。もう、こういうのが無限に読みたい。

 

帰りみち:千住ちはる

 うーん。やろうとしていることは悪くなさそうだ、けど、こういう表現は滑ると痛そうだな、と思う。

 

ぼくたち秘めてます あとがき

 意外と多くの作家の方が今回自分の描いた作品の中身に言及している。ある意味であまり頑張りすぎていない感じがあって好きかもしれない。一方、スタッフのあとがきコメントは記号表記がちょっとわかりにくかった。外野が言うことじゃないが若干もったいないようにも。

 

奥付

 スタッフの名前があいうえお順に乗っていてそれぞれの役職が明記されている、この表記の仕方がなんだか読みやすい。なんでだろう、でも目に入った時にとても分かりやすいと思った。
 ちなみにこのページには「Aチームひみつの課外活動」のリンクも乗っているが、これは今後もなにか企画がある伏線なのだろうか。単にアーカイブもよろしく、ということかな。

 

裏表紙

 個人的にはなんだかごちゃついているなと思った。でもまじで素人の意見ってやつ。

 

番外編

紙袋

 実は、2022年11月27日のコミティア142、Aチームブースは紙袋を用意し買った人に声をかけて配っていた。自分ももらった。長旅で荷物の整理など苦労していたのでこの紙袋は大変助かった。サイズ的にもひら☆マンの合同誌のサイズだけでなく、他のコミティアの冊子にもぴったり。実は自分が現地でさやわかさんとあいさつしたときにたまたまこの紙袋を手に持っているのを見て、さやわかさんが「へえーAチームはこんなものまで用意してるんだ!!すごいな…」と”なぜ彼らはそこまでするんだ”という顔をしていた、ということはここに書いてもバチは当たらないだろう。

 

ラジオ「Aチームひみつの課外活動」(Aチームひみつの課外活動 - YouTube

 Aチームでは10月28日からコミティア前日の11月26日まで、各一時間ほど全8回ラジオの放送があった。自分もよくコメントで参加していたが、毎回チーム内の違う作家やスタッフが出演しそれぞれ何事かを話す企画で、これは楽しかった。実は例年の合同誌の企画のどの年度を振り返っても今回がラジオ企画は初のはずで、その意味でも印象が強い。(※と書いて話してから気づいたので加筆ですが、4期の時にBチームがツイッターのスペースで放送をしていましたね。事実と異なることを書いてしまって失礼しました。一応ここで言いたかったことは、リアルタイムでコメント参加できたりおたよりを募集していたりしたラジオが初だったのではないか、ということでお願いします。)
 ともすると閉じこもって見えてしまいがちな合同誌でのチームの活動だと想像するのだが、このラジオではおたよりの受付など開いた場所があり、部外者としては安心し、助かる場所だった。
 番組の内容がどうかという話になるとそれはそれで言えることはあるとは思うのだが、そもそも態度として、”よくわからないけど外に開くような場所はたぶんあったほうがいいからやってみるのだ”という雰囲気が感じられ、そこがよかったと思う。